チーム力向上研究会「GATHER」の内容

2020/11/25 【重要なお知らせ】チーム力向上研究会「GATHER」は、諸般の事情により、2020年11月末日を持ちまして、休止をさせていただくこととなりました。新規のご入会は停止とさせていただき、また、既存会員の方につきましては、自動退会(一部対象の方には会費のご返金)のご案内をさせていただきます。
2020/10/3 会費のお支払い方法に年払い、6か月払いを追加しました!
2020/9/10 申込み受付を開始しました!
※サービスのスタートは10月からとなります。
4つのタイプ分けで
コミュニケーションが改善する。
多くの有力企業で取り入れられている性格分類
「類人猿分類」を継続的に学ぶための
会員制オンラインセミナー。
それが性格分類「類人猿分類」をビジネスに活用する チーム力向上研究会「GATHER」です。
チーム力向上研究会「GATHER」では、毎月、性格分類「類人猿分類」をビジネスコミュニケーション、人財活用から教育・対人関係まで活かすオンラインセミナーを会員制で実施。組織のチーム力を上げる継続的な学びをご提供します。
GATHERとはGreat Apes Teach Human Eternal Relationship(大型類人猿に学ぶ恒久的な関係性)の頭文字に由来します。「類人猿分類」は、精神科医・名越康文氏監修の性格分類であり、近年、多くの有名企業の人財活用、コミュニケーションツールとして導入され、成果が上がっています。
本研究会では、類人猿分類を開発し、導入することで毎年増収増益を続ける株式会社エブリイグループの人材開発部門であるYPYエデュケーションが幹事となり、オンライン・オフラインの学びの場を通じて、皆様が日頃の対人関係を改善し、企業経営から教育・対人関係まで、あらゆる局面で活かすことができる、深い人間知を養うお手伝いをさせていただきます。
これまでの研修とはここが違います!→オンライン研修の特徴
オンライン研究会「GATHER」の内容→チーム力向上研究会「GATHER」の内容
1年に1回の企業研修では、いくら素晴らしい学びがあったとしても、継続性がありません。「GATHER」のセッションは月4回(予定)! 日頃の業務の中で生じた疑問も、講師から直接フィードバックを受けることができます!
月額の研修費用は負担が大きいと感じるでしょうか? でも、GATHERの研修はオンラインなので、一般的な研修で必要な会場までの交通費、長い拘束時間などが一切かかりません。結果的には、大きなコストカットにつながります。まずは1か月からお試しください。
一会場に大人数が集まる研修では、新型コロナウイルスをはじめとしたウイルス感染症の感染リスクを完全になくすことはできません。GATHERのオンライン研修は、新しい生活様式に合った、新しい時代の企業研修です!
各月ごとのテーマ予定は、以下の通りです
11月 類人猿分類を活かした採用活動
※テーマは変更の可能性があります。
オンライン勉強会・サロンは、以下のように運営させていただく予定です。
・上記オンライン勉強会・サロン参加権・動画視聴権(1名分)
・個人・法人問わず、お申込みいただけます。
・上記オンライン勉強会・サロン参加権・動画視聴権(5名分)
・個別オンラインカウンセリング初回無料
※法人・事業所単位など、5名以上の団体でのご参加をご希望の方はこちらをお選びください。
※参加人数・視聴人数をさらに大人数にしたい企業様は、別途お見積もりをいたしますので、お問い合わせフォームよりご相談ください。
a.クレジットカード(毎月)
b.銀行自動引き落とし(毎月)
c.「年払い」「6か月払い」(銀行振り込み)
会費のご決済方法として、「年払い」「6か月払い」にも対応させていただきます。年払い、お支払いは銀行振込(企業の方など希望の方には請求書を発行させていただきます)のみとなります。
・年払い、6か月払ともに、中途退会の場合の返金はございません。
・【一般会員】6か月払いは定価「7万9200円(税込)」から5パーセントオフで「7万5240円(税込)」となります。年払いは定価「15万8400円(税込み」から10%オフで「14万2560円(税込)」となります。
・【団体会員】の方は、お申込み時に決済金額のご案内をいたします(割引率は個人会員と同じです)。
・特にお申し出のない場合、自動更新となります。
※領収書の発行をご希望の方は、お申込み時にご相談ください。
「さまざまなワークによって、タイプによって個性がはっきり出るのがおもしろい。チームワークを取るにはどうしたらいいかということを、自分と相手のタイプの違いから考えることができた」(30代、女性、営業系、オランウータンタイプ)
自分がチンパンジータイプだということがわかり、いままでゴリラタイプの人を傷つけていたかも、という事実に気づく。猛省!(40代、IT企業、男性、チンパンジータイプ)
同じタイプごとにグループで集まって話していると、それぞれのタイプでまったく違う議論になることに驚きました。もっとお互いのことを知りたいです!(20代、女性、事務系、ボノボタイプ)
オランウータンタイプやチンパンジータイプの意見を聞いていると、自分とはまったく違う発想の人がこの世界にはたくさんいるのだということに驚かされました。(40代、男性、管理職、ゴリラ)
土居 裕介(どい ゆうすけ)
YPYエデュケーション・マネージャー。大学で教員免許を取得後、グループ企業の(株)エブリイに入社。店舗の精肉部門を経て、人事部に配属。人事部では、採用担当として類人猿分類を導入。各タイプの長所を見極める独自の面接により、2016年度新卒採用では、前年比率217%となる124名を採用。現在は、現場体験に裏付けられた、類人猿分類の活用方法やその知識により、グループ企業内の全ての研修で「類人猿セミナー」の講師を引き受ける傍ら、多くの企業、団体でも講演活動を行っている。
岡﨑真悟(おかざき しんご)
1983年広島県生まれ、関西学院大学卒。16期連続2桁増収、9期連続増益、スタッフ約4,000人を抱えるスーパーマーケット㈱エブリイを中核としたエブリイホーミイホールディングスの教育研修を担当。2009年より人間の性格や行動特徴を4タイプに分類する性格分類「類人猿分類」を活用し、自己理解・他者理解を深めるコミュニケーション講座「類人猿セミナー」の講師を務める。 現在、飲食事業会社、食材宅配事業会社、教育事業会社などグループ6社の役員を兼任。株式会社ヨシケイ福山代表取締役、株式会社ホーミイダイニング代表取締役社長、株式会社YPYエデュケーション代表取締役社長。