文学フリマやコミケが盛り上がるなかで、同人誌やZINEを作る人も増えてきています。 その中で、よく聞く悩みがあります。それは「表紙」「タイトル」「目次」の作り方です。
サークルの作品が集まったのはいいけど、どういう順番に並べるの?
どんなタイトルだったら、読んでもらえるの?
表紙って、タイトルと著者名があればそれでいいの?
……実はこれは、同人誌に限らず、noteの記事タイトル、YouTubeのサムネイル、ウェブサイトの説明文など、あらゆるコンテンツに共通する悩みでもあります。
この講座では、書籍、動画、イベント、物販など幅広い分野で実績を持つ編集者が、参加者それぞれの目的に応じた「表紙」「タイトル」「目次」の作り方を、具体例を交えて丁寧に解説します。
・同人誌、ZINEの表紙や目次構成で悩んでいる人
・noteやブログ、youtubeで、もっと魅力的なタイトルをつけたい人
・伸びるnoteやyoutubeサムネを作りたい 人
今回の講座は「アイデアを形にする教室」の特別企画として、1回完結でお届けします。 ご興味のある方はぜひ「アイデアを形にする教室」にもご参加ください(※)。
※「アイデアを形にする教室」会員になると、月1回の定例講座・メールサポートを受けられます。今回の特別講座にも、追加料金なしでご参加・アーカイブ視聴いただけます。
イベント名
表紙・タイトル・目次のつくりかた 編集者が一から教える導入デザイン講座byアイデアを形にする教室(2025.5.27 zoom)
日時
2025年5月27日(火)19:30-21:00
受講方法
zoomを用いたオンライン会議方式。
受講料
4400円(税込)
※終了後1週間のアーカイブ視聴権つき
※下記の申し込みボタンから申し込めない方は、問い合わせフォームより事務局にご連絡ください。
※「アイデアを形にする教室」会員の方は、お申し込みの必要はありません
鳥居直介
1975年京都府生まれ。京都府立大学卒業後、株式会社医学書院で週刊医学界新聞、看護学雑誌を担当。その後、株式会社夜間飛行にて編集者として、メールマガジン、書籍、DVD、オンラインサロン、卓球場事業などを手掛ける。
編集者・ライターとして担当した企画は『自分を支える心の技法』『SOLOTIME ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(名越康文)、『響きあう脳と身体』(茂木健一郎×甲野善紀)、『われ敗れたり』(米長邦雄著)、岡田慎一郎著『古武術介護入門』など多数。
Youtubeチャンネル「名越康文TVシークレットトーク」ディレクターとしてチャンネル登録者10万人達成、24時間営業の卓球場「スター卓球ジム24」事業責任者。