オンラインゼミの内容
youtubeチャンネル「岡田慎一郎の研究室」では、身体の使い方ゼミ(オンライン)の動画の一部を無料公開しています。チャンネル登録もお願いいたします。

「体力が落ちてきた」「最近身体を動かしてないな……」という皆さんへ。
このゼミでは、日々の生活そのものを「トレーニング」に変える工夫をお伝えします
人生100年時代を生き抜くための、身体と心を手に入れましょう!
平均寿命が大きく延びる一方で、年金などの老後の生活保障は削減傾向が続いています。「人生100年時代」と言われるように、誰もが「生涯現役」を求められる時代です。
70代、80代という年齢になっても「現役」として、元気よく働いたり、社会の中で活動したりしていくためには、若いうちから日常的に、身体をしっかりと動かしておくことが必要であると言われます。 しかし現実には、現役世代の半数以上はデスクワーク中心で、日常的に身体を動かす習慣を持っていません。では、スポーツジムに通うのか……というと、それも面倒だったり、続かない人も多いようです。 このゼミでは、日々の日常生活の中で身体を上手に使っていくコツをお伝えします。立つ、歩く、座る、寝る、荷物を持つ、掃除する、子供を抱っこする、親を介護する……あなたのなんでもない日常生活は、ほんの少し工夫を加えるだけで、結果として素晴らしい効果をもたらす「トレーニング」や「エクササイズ」に変わるのです! 講師は、各種メディアで話題沸騰の「古武術介護」の提唱者、岡田慎一郎です。2020/12/22 新たに「アーカイブ視聴コース」を設けました。リアルタイムでのゼミ参加はできませんが、月額4500円+税で、ゼミのアーカイブ動画を視聴いただけます! 詳細はこちら。
2020/12/16 1月以降の日程が決まりました。次回1月の定例ゼミは2021年1月19日(火)19:00-20:30に行います。
2020/12/1 申込み受付を開始しました!
※サービスのスタートは2021年1月からとなります。
身体の使い方ゼミ(オンライン)の今後の日程は下記の通りです。アーカイブ動画は、ご入会後すぐにご覧いただけます!
youtubeチャンネル「岡田慎一郎の研究室」では、身体の使い方ゼミ(オンライン)の動画の一部を無料公開しています。チャンネル登録もお願いいたします。
私は、介護現場で10年ほど仕事をさせていただいた後、介護福祉士・理学療法士として、身体の使い方、動かし方の改善を提案する活動をしています。その中で感じたのは、立つ、歩く、座るといった日常生活動作を改善していくことが、その人の健康や体力向上にもっとも大きく寄与するということでした。
もちろん、ジムで筋力トレーニングをするのもいいでしょう。毎朝ジョギングするのも、(もしも自分の意思で継続できるなら)素晴らしいことです。しかし、週何時間ものトレーニングよりも、効果的なのは24時間365日の日常生活動作を見直すほうが、ずっと継続的かつ、効果的だと私は感じています。
「歩き方に気を使う」「寝る姿勢を変える」「荷物を持つときの持ち方を工夫する」……こうした小さな日常生活動作を合理的なものに変えるだけで、数か月後、5年後、10年後の身体は、劇的といっていいぐらい変わります。
より良い身体を手に入れて、人生100年時代を一緒に生き抜いていきましょう!
・月1回のオンラインゼミ(ZOOM)に参加できます。
・オンラインゼミのアーカイブ動画を視聴できます。
・アーカイブ動画を視聴できます
※オンラインゼミにリアルタイムで参加することはできません。リアルタイムに参加希望の方は、「通常会員」にご入会ください。
a.クレジットカード(毎月)
b.銀行自動引き落とし(毎月)
b.paypal(毎月)
※領収書の発行をご希望の方は、お申込み時にご相談ください。
※b.銀行自動引落の方は、引き落とし開始までの間、銀行振込をお願い申し上げます。
※下記の申し込みボタンから申し込めない方は、問い合わせフォームより事務局にご連絡ください。
よくあるご質問(FAQ)をご覧のうえ、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
岡田 慎一郎 Okada Shinichiro
1972年生まれ。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員
身体障害者、高齢者施設に勤務し、独自の身体介助法を模索する中、武術研究家の甲野善紀氏と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼んだ。近年は介護、医療、リハビリ、消防救命、育児、健康増進、教育など、幅広い分野で身体を通した発想と実践を展開させ、講演、執筆、企業アドバイザーなど多岐にわたる活動を国内外で行う。
著書「古武術介護入門」「シンプル身体介助術」(医学書院)、「親子で身体いきいき古武術あそび」(NHK出版)、「あたりまえのカラダ」(イーストプレス)など多数。
「古武術介護通信講座ベーシックコース」(夜間飛行)監修、株式会社JTBベネフィット アドバイザー、邦人医療支援団体 JAMSNET東京理事兼事務局長を務める。