トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座

あなたが本当にやりたかったことは何ですか?

今回は連休も挟むことですし、これまでとは少し違ったお題にします。
GW中にゆっくりとした時間を過ごして、自分の「本当の夢」といいますか、「本当にやりたかったこと」は何だったのか、思い出してみませんか。

僕は20代後半に、バリ島に行って5日位プールサイドに寝転がってご飯食べてまた寝転がって…ということをしたことがあるんです。すると3日目くらいに、もともと自分が人生でやりたかった夢がわぁーっと蘇ってきた。
人間は日々の生活に追われているとだんだん現実的になってきてしまいます。でもバケーションを通じて「そうだ、俺はもともとこういうことがやりたかったんだ」「こんなはずじゃなかったんだ」と思い出す。そして新たに夢に向かって挑戦する気分を盛り立てる。
これが休暇の効用だと思うんです。ぜひこのGWを使って、自分の夢が何だったかを思い起こして、語っていただけたらと思います。

NO.20   orcamie 2011/05/13 21:59:16 合計 0pt.

こんばんは。  『本当になりたかったもの』を考えて
連休中は ひどい風邪をひいてしまい
たっぷりと考える時間がありました。

本当にやりたかったのは 職業の名前ではなくて
たぶん私は幸せになりたかったんだろう
と ふと思い当たりました。

今が幸せか不幸かというと おそらく前者だろうと。
自分が幸せになるために どんな職業がいいだろう
そのためにどんな人と近くにいるのがいいのか
そんな風に いろいろな人生の交差点で曲がる角を選んだんだろうと思うのです。

本当にやりたい事が見つかると
どんな困難に会ってもなんとしてもやり遂げたいと思いました。
それが、本当にやりたくはないけど
時として 愛情を抱く人の幸せの為に
何かやり遂げる事が自分の幸せかもしれないと思ったり
それと自分の幸せをどう両立させたらいいか

そしてNo.19のmasamiさんの『時間の構造化』的分類をしてみると
1.ひきこもり 2.儀礼  3.ひまつぶし  
4.活動    5.心理ゲーム 6.親密な交わり
私の場合 一番したいのは4の活動で
自分のやりたい事を実現するという意味で
それを実現しながら同時に6の親密な交わりも実現したい
その為に
ときとして 2の儀礼、3の暇つぶし、5の心理ゲームが必要になる。
必要であるけれど あくまで活動・親密な交わりを中心に生きるために
賢く生きたい。
だけど賢く生きるためには 時として失敗も避けて通れない。
そう考えると、失敗や回り道も自分の人生を生きるという固い決意さえあれば
全て自分の本望へと 必ず繋がる。
たとえ理想とするゴールにたどりつかなくても
そのゴールを向いて生きているということが 結果的にはゴールに到達することなんじゃないだろうか。。。。。そんな風にある種の悟り?の境地に至れリ♡

No19のmasamiさん 「時間の構造化」の考え方の紹介ありがとうございます。
考えを整理できて楽しみました。