「正義」とは何か?
去年から今年にかけて流れを振り返ると、今は、「正義」とは何か?という問いに対して、予定調和な答えがない時代だと僕は思うんです。劉暁波さんが受賞したノーベル平和賞に対して、中国政府はノーベル賞の権威を否定するような発言を繰り返し、最近では北京オリンピックのメインスタジアム「鳥の巣」の設計に関わった著名な芸術家の艾未未さんまで勾留してしまいました。
一方で、オバマ大統領が9.11の首謀者として名指ししていたビン・ラディンを国際法上疑問の残る方法で殺害した。またウィキリークスが政府の公電を公開して、「民主的」と言われていた国家にもいろいろとほの暗い機密があるということが分かってきた。日本でも、検察・裁判制度に対する不信が、今回収監されることになった堀江貴史さんのことも含め、人々のあいだで持たれてきています。
僕は今の時代は、ホッブスが『リヴァイアサン』の中で書いた「人々が人々に対して闘争し続ける」というリヴァイアサンの時代になっていると考えています。つまり社会契約が通用しないと言いますか、むき出しの実力がぶつかり合う時代になっている。このような時代にはたして「正義」はあるのか。
もしあったとしたらそれはどういう働きをするのか。また正義を押し付けることはいいのか。
こうした一連の出来事を含めて、正義について議論したい。
マイケル・サンデルはまさに「正義」について考えるすばらしい授業を行いました。そこで「答えがあるわけではなくて、正義に関して考えるプロセスが大事なんだ」と言いましたが、われわれもその正義に至るプロセスを味わえる議論ができればと思います。
no31竹内さんの「0の正義」について読んでいて、竹内薫先生の「思考のレッスン」の中で触れている【科学的なものの見方と考える力の関係】という項の中にある、“論理というのは計算なのである”。という点と重なりました。
その中ではジョージ・プールという人のプール代数を紹介していて、「または」「かつ」について説明しています。
『たとえば1+1は2となって、0と1を足すと1、1と0を足しても1、0と0を足したときだけ0。そこで、1以上を「真(ほんと)」として、0を「偽(うそ)」とみなします。そうすると、AとBの足し算は「AまたはB」という論理的な発言と同等になります。AもBも両方とも偽のときだけ偽(=0)になるからです。
ところが掛け算になると、1×0は0だし、0×1は0だし、0×0も0で、1×1だけが1なんですよ。そうすると、AとBの掛け算は「AかつB」という論理的な関係と同等であることがわかります。両方が1のときだけ1、つまり両方が真のときだけ真なんです。』
というのです。
それで言うと、「伝説の教師」の中で、松本人志演じる南波先生が発した台詞「中途半端な正義は悪である」は、プール代数で言うところ、どちらも当てはまります。
正義または悪であり、正義かつ悪であると。
二律背反とまでは言いませんが、正義と悪というのは、どっちが本当で嘘なのか、というのはナンセンスで、どちらも含んでいるのではないでしょうか?
上でも述べましたが、結局はその人間が生きてきた道の中で触れてきた正義が何なのか、悪が何なのか、を形にしたものが正義であり、悪であるのではないでしょうか。
つまり、僕が今抱いている正義はいつでも悪になりえるし、正義のままでも有り得るわけです。
そうなると、僕という存在は僕だけでは成り立たないんだな、と考えてしまいます。
正義は一人でかざしても仕方ないものなんですね。
だって自分ひとりなら全て正義になってしまいますから。