ある課題をするとして、苦労をして満点を取った人と、苦労をしないで満点を取った人では、どちらが偉いと思いますか?
「苦労をした」という経験は、別の課題に取り組む際の粘り強さを培うことになるかもしれません。
一方、「苦労をせずにできた」という才能ある人が、さらなる難しい課題に取り組んだときにこそ、奇跡的に素晴らしい仕事が達成されるということも言えると思います。
みなさんは、「苦労」と「才能」、そして「結果」について、どのように考えますか?
楽しい議論をしましょう!
一方、「苦労をせずにできた」という才能ある人が、さらなる難しい課題に取り組んだときにこそ、奇跡的に素晴らしい仕事が達成されるということも言えると思います。
みなさんは、「苦労」と「才能」、そして「結果」について、どのように考えますか?
楽しい議論をしましょう!
苦労と才能について書く前に聖書のタラントの例えを書きたいと思います。
タラントってのは簡単に言えば、タレント=才能だと思います。
ググってもらうとわかりますが、タラントを発揮することが偉いというのが結論です。
才能をもらったのであれば、最大限発揮することが偉いです。
努力することを努力する人ってのはいないわけです。
努力することを自慢する人がいますけど、苦労して努力家になったわけではなくて、
努力家のタラントがあって、発揮したと考えられると思います。
もともとがそうなんです。努力ができるんです。
また、努力が出来ないけど、結果を出せる人もいます。
それもタラントを発揮していると言えると思います。
僕は才能というものを非常に大切なものと考えていますし、
あらゆる人間に才能は与えられていると考えています。
そして、自分に才能があると信じることが唯一才能を開花させるものであると考えてもいます。
だって、諦めたら、才能は開花しません。それは真理だと思います。
結論としては才能を発揮することが良いことだということだと思います。