「誠実さ」について考える
先日、連続ツイートで紹介しましたが、僕には「誠実さの法則」というものがあります。
たとえば、最近の中国や韓国の日本へふるまいは、日本人からすると腹を立てざるを得ないものがあります。でも、現代の脳科学の標準的な見解によれば、脳の振る舞いにおいて、「自由意志」(freewill)は存在しません。国の行動というのは、それぞれの国の人々の認識や行動の集合体ですから、中国や韓国のふるまいも、ある意味で「必然」として起こったこととなる。
では、僕ら日本人は黙っているしかないのか。そこで「誠実さの法則」が出てきます。たとえ、相手の振るまいに自由意志がなく、今とは違った行動が期待できないとしても、それに対して「腹が立っている」という感情を伝えることで、相手が今後行動する時のパラメータが、劇的ではないにせよ徐々に変わるかもしれないことに期待する。これが、「誠実さの法則」です。
他人に対してあまり期待しない、しかし自分の感情は伝える。これこそが、自由意志が存在しない世界観と整合性のある、誠実さの法則だと思います。
みなさんも日々を生きる中で、それぞれ「誠実さの法則」があると思います。
ビジネスにおける「誠実さの法則」、家族のなかでの「誠実さの法則」、友人との「誠実さの法則」……。この「誠実さとは何か」を突き詰めることは、人間同士のコミュニケーションを突き詰めることになると思います。たくさんのご意見お待ちしています。
たとえば、最近の中国や韓国の日本へふるまいは、日本人からすると腹を立てざるを得ないものがあります。でも、現代の脳科学の標準的な見解によれば、脳の振る舞いにおいて、「自由意志」(freewill)は存在しません。国の行動というのは、それぞれの国の人々の認識や行動の集合体ですから、中国や韓国のふるまいも、ある意味で「必然」として起こったこととなる。
では、僕ら日本人は黙っているしかないのか。そこで「誠実さの法則」が出てきます。たとえ、相手の振るまいに自由意志がなく、今とは違った行動が期待できないとしても、それに対して「腹が立っている」という感情を伝えることで、相手が今後行動する時のパラメータが、劇的ではないにせよ徐々に変わるかもしれないことに期待する。これが、「誠実さの法則」です。
他人に対してあまり期待しない、しかし自分の感情は伝える。これこそが、自由意志が存在しない世界観と整合性のある、誠実さの法則だと思います。
みなさんも日々を生きる中で、それぞれ「誠実さの法則」があると思います。
ビジネスにおける「誠実さの法則」、家族のなかでの「誠実さの法則」、友人との「誠実さの法則」……。この「誠実さとは何か」を突き詰めることは、人間同士のコミュニケーションを突き詰めることになると思います。たくさんのご意見お待ちしています。
私がこどもだったころは「誠実」とは本当のことを言うことだと思い
大人になるに連れて いつでも誰でもに本当のことを言うことはできないとわかり始めて
相対する人ごとに ちょうどぴったりな本音と建前の距離かななどと思い到りました。
ところがいろいろな人と出会い、様々な本音と建前の距離を設定すると
その設定が時としてほころびができてしまい
途方に暮れてしまうことがありました。
そこに到って初めて、何か一つ自分のしっかりとした軸が必要なんだなと
つまり自分らしく生きるということが 本音と建前を使い分けるより大切なんだということがようやくわかりました。
しかし、そうとはわかっていても
ときどき見えと言うヤツが邪魔をして本当の自分を隠してしまったりするのです。
先日 北野武さんが国際ベネツイア映画祭で受賞はされませんでしたが
「震災後の1年間には自分は怒りを感じている部分があった。世の中、絆、愛、支えとか、表面的なものばかりでイライラした。こういうときこそヤクザ映画を撮ってやろうとやる気が起きた」
とこんな風に言いにくいことをずばっと言える勇気が自分にもあればいいと思っています。