トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座

「成果主義」について考える

人間の脳には、「報酬系部位」というものがあります。その部位が喜ぶような刺激を加えると、人間は高いパフォーマンスを発揮することができる。企業や学校が導入しようとした「成果主義」というのは、そもそもそうした科学的な裏付けに則ったものであったと思います。しかし、現実の「成果主義」は、反対に人間の脳の働きを萎縮させるように作用してしまっているように見えます。はたして真に効果的な「成果主義」は可能なのでしょうか。もし可能であるとすれば、どのようなことに気をつけて運用しなくてはならないのでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。

NO.5   ryosuke85 2013/02/05 22:59:55 合計 17pt.

簡単に述べます。

成果主義って言葉を変えれば“結果重視”とも言えませんか?
良い悪いで言えば、決して良くは無いでしょう。
しかし、結果に対しての検証が行われるのであれば良いとは思います。

結果重視は、その過程に何があったのか、を見る事が少ないと個人的には感じていて、要は反省が無いと思いますし、それでは行き当たりばったりの成果しか挙げれないでしょう。

それが今までの日本が取って来た成果主義なのではないでしょうか。