トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座

レスリングのオリンピック競技除外について考える

2月12日、国際オリンピック委員会(IOC)は、ロンドン五輪で実施した26競技の中から25の「中核競技」を選定しました。その「中核競技」から、レスリングが外されてしまい、2020年の夏季五輪で競技として認められない危機となっています。

ツイッターやメルマガでも言及したように、オリンピックは時代とともに変化します。テレビの普及によって、全人類が試聴するグローバルなイベントになりました。そうなれば古代ローマの時代とは性格も変わってきます。

例えば、商業化も一つの必然でしょう。放送権料も高騰して、アメリカのNBCは、4大会の放送権に対して3480億円を支払ったとも言われています。それぞれが自国に有利な祭典にしようと動くので、政治的な駆け引きも必要になってくるでしょう。

今回のレスリング除外危機に対して、日本はどのような対応をできるのかということは、グローバル化した世界に対して、日本はどのような働きかけをできるのかということと、本質的には同じだと思います。

さて、日本はどのような態度を取るべきなのでしょうか。ご意見お待ちしています。

NO.11   sana805 2013/02/28 20:59:21 合計 14pt.

ryosuke8さんの文面、色々と考えさせられました。
歴史上、オリンピックって様々な社会的利用がなされてきたのだなと。
文面を読んでいって、オリンピックは観る側からすると娯楽だったなとふと思い返しました。アマチュアの祭典。プロとアマチュアの違い。

個人的にはかつての職場にレスリング部があり、そのクラブの取り組みを通じて成長を見せる子たちの様子が思い出されるので、愛着的というか親近感というかそういうものがあります。レスリング競技の体をすり合わせる駆け引きはシンプルで面白いものだと感じていますが、見る人によっては、地味に見えるかもしれない。
人気で言うなら、今の時代、他のスポーツの方が時代にあっているのかもしれません。
レスリングといえばプロの方はかつてとても盛り上がった時代がありましたよね。見せ方。
も含め、個性的な選手。技。そんな話で盛り上がる男性の姿を見たことがあります。

スポーツでもオリンピックに頼らなくても人気のあるものもあるなと確かにと納得します。

このテーマが提示されてから、個人的に為末大さんのツイッターでつぶやかれることが色々と興味深く心に残っています。体罰の件、オリンピックの件、コーチと教育の区別等捉え方や見解わかり易く合点がいく。
「強くさえなれば人気になれると信じて結果を出てもブームで終わること。
強くなる事と、人気になる事は違う。そして人気になったスポーツに子供は集まり、競技は活性化すること。」特に印象に残っています。
オリンピックって、誰のために何のためにということ結論なくつらつらと考えてしまいます。