トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座

レスリングのオリンピック競技除外について考える

2月12日、国際オリンピック委員会(IOC)は、ロンドン五輪で実施した26競技の中から25の「中核競技」を選定しました。その「中核競技」から、レスリングが外されてしまい、2020年の夏季五輪で競技として認められない危機となっています。

ツイッターやメルマガでも言及したように、オリンピックは時代とともに変化します。テレビの普及によって、全人類が試聴するグローバルなイベントになりました。そうなれば古代ローマの時代とは性格も変わってきます。

例えば、商業化も一つの必然でしょう。放送権料も高騰して、アメリカのNBCは、4大会の放送権に対して3480億円を支払ったとも言われています。それぞれが自国に有利な祭典にしようと動くので、政治的な駆け引きも必要になってくるでしょう。

今回のレスリング除外危機に対して、日本はどのような対応をできるのかということは、グローバル化した世界に対して、日本はどのような働きかけをできるのかということと、本質的には同じだと思います。

さて、日本はどのような態度を取るべきなのでしょうか。ご意見お待ちしています。

NO.12   masami 2013/03/01 00:02:44 合計 15pt.

今回のテーマの、もっとも古くからのオリンピック競技であるレスリングがなくなるのがどのような経緯か、正確にはわかりませんが、たまたま目にした以下の記事の中で、古代ローマ時代、レスリングの試合は、殆どの場合、死によって勝敗が決まった、という部分がとても印象に残りました。本当に、「オリンピックは時代とともに変化」してきたのだな、と思いました。

http://www.nytimes.com/2013/02/16/opinion/how-wrestling-lost-the-olympics.html?pagewanted=2&_r=0

商業化とともに、選手の所属する国のものとされる勝敗はさておいて、世界中の人々が限界に挑戦する選手たちの精神力、身体能力の素晴らしさに感動する祭典へと変化してきているのであれば嬉しいと思いました。
日本人が、かつての東京オリンピックに、日本の戦後の復興を世界に示す、という意味を込めたように、オリンピックの開催や勝敗が直接国威と関係があるかのように受け止められていた時代もあったけれど、国境を越えて選手や人々が自由に行き交い、日常的に共有するものが増えれば増えるほど、そのような傾向は、薄れていくのが自然なように思います。(今も、生まれ育った国とは違う国の代表である選手は多いと思いますが。)

2020年、東京にオリンピックを招致するならば、外国の人々を歓待し、世界中の人々が楽しめるオリンピックにすることが一番の目的であってほしいと思うので、私は、レスリングが外れることに対して、日本として何かする必要はないと思います。
また、できるだけ多くの人が楽しめる競技を選ぶべきだという考え方もあるようですが、パラリンピックが少しずつ注目されるようになってきたり、日本でカーリングをする人が増えたように、オリンピックが、それまであまり注目されていない競技を新たに発見する場となることも、意義深いことのように思います。