会員の方は、下記のバックナンバーをご購入いただけます。
【2015年】
2015年1月号「体癖の基本と5種体癖」
2015年2月号「隠れた執着心--4種体癖」
2015年3月号「3種体癖の「明」と「暗」」
2015年4月号「イメージする脳--2種体癖」
2015年5月号「1種体癖の透明な観念」
2015年6月号「動物的博愛の10種体癖」
2015年7月号「9種体癖の自由と折り合い」
2015年8月号「永遠の二番手 8種体癖」
2015年9月号「7種体癖の内的葛藤」
2015年10月号「6種体癖のロマンと性」
2015年11月号「キーワードから読み解く体癖論①依存」
2015年12月号「キーワードから読み解く体癖論②寂しさ・他者への貢献」
【2016年】
2016年1月号「キーワードから読み解く体癖論③愛・落ち込む」
2016年2月号「体癖以前の心の構造①「真の心」に出会う道」
2016年3月号「体癖以前の心の構造②「情緒と無常」
2016年4月号「診断力を高める「体癖の質感」」
2016年5月号「3-5-10のトライアングル」
2016年6月号「相性論ー3種、5種、9種を中心に」
2016年7月号「キーワードから読み解く体癖論(4)共感(5種から8種まで)」
2016年8月号「空間認識/話し方/運」
2016年9月号 「奇数体癖の世界に踏み込む」
2016年10月号「偶数体癖の鑑別」
2016年11月号「開閉型の動物的な感覚世界」
2016年12月号「ねじれ体癖の聖性とトラウマ」
【2017年】
2017年1月号「危機の中で輝く前後型の生」
2017年2月号「左右型のロジックと直感」
2017年3月号「上下体癖の一貫性と成熟」
2017年4月号「鑑別診断の力を高める」
2017年5月号「体癖別幸福論(上下・ねじれ・開閉)」
2017年6月号「体癖による社会適応と認識の違い」
2017年7月号「家族と体癖(1)/二段認定試験」
2017年8月号「家族と体癖(2)/初段認定試験」
2017年9月号「3種体癖の純粋性と戦士性」
2017年10月号「サイコパスの心理学からみた5種体癖/初段認定試験」
2017年11月号「陶酔と集中の違いからみた9種体癖/初段認定試験」
2017年12月号「心理学の誕生/課題の分離/6種の「弱さ」」+公式テキストVol.1「体癖の基本」
【2018年】
2018年1月号「過剰適応と早期回想/初段認定試験」
2018年2月号「6種を深める/初段認定試験」
2018年3月号「7種の集注欲求/人間関係の入り口と出口」+公式テキストVol.2「9種体癖」
2018年4月号「大嫌い!」の7種、「もういいです!」の8種
2018年5月号 10種体癖の「風呂敷」的包容力と祝祭性
2018年6月号 2種体癖の2次元的な生々しさ+公式テキストVol.3「3種体癖」
2018年7月号 直感と感覚はどう違うのか
2018年8月号 他人の感覚が「侵入」する4種体癖の世界
2018年9月号 性格と気質の間/1種体癖の優しさと歯がゆさ+公式テキストVol.4「5種体癖」
2018年10月号 体癖分析実習Vol.1/アドラー心理学と方便力
2018年11月号 体癖分析実習Vol.2 属性の向こう側を見る
2018年12月号 無意識とは何か/体癖分析実習Vol.3+公式テキストVol.5「7種体癖」
【2019年】
2019年1月号 心理学は何を治療するのか/サンタクロースの体癖診断
2019年2月号 課題の分離/奇数体癖のキーポイント
2019年3月号 思考の枠組みと共同体感覚/初段認定試験+公式テキストVol.6「8種体癖」
2019年4月号「思い出の中の「あの子」を診断する」
2019年5月号 8種が心を開くとき/上下体癖の「地味さ」
2019年6月号 10種の成熟/体癖診断実習+公式テキストVol.7「6種体癖」
2019年7月号 3種の魔性と8種の戦略
2019年8月号 体癖診断力を高める
2019年9月号 フローを生み出す呼吸/9種の他人と異なる観点
2019年10月号 2種が「順番」という幻想をつくった+公式テキストVol.8「4種体癖」
2019年11月号 風土と体癖/8種にとっての「自然」とは
2019年12月号 2種体癖のサイケデリックな内面
【2020年】
2020年1月号 前後型の相補的な関係/体癖診断実習
2020年2月号 7種体癖の隠された繊細さと潔癖さ+公式テキストVol.9「10種体癖」
2020年3月号 「もっとも遠いところ」から世界につながろうとする9種体癖
2020年4月号 体癖と性差
2020年5月号 体癖論入門2020
2020年6月号 「3種体癖の感情に寄り添う」+公式テキストVol.10「2種体癖」
2020年7月号 「マイケル・ジョーダン:ラストダンス」に学ぶ5種の成熟
2020年8月号 「フロイト・アドラー・ユングの相互関係/2種体癖の距離感」
2020年9月号 「4種体癖からの「10年ぶり」の電話」
2020年10月号 「上下1種の生きづらさと策略/体癖診断実習」
2020年11月号 9種的「集注中毒」の世界/有名音楽プロデューサーの体癖診断
2020年12月号「奇数系と偶数系/8種のプライド/『鬼滅の刃』診断」
【2021年】
2021年1月号 6種体癖の両価性+公式テキストVol.11「1種体癖」
2021年2月号 10種体癖の「前意識」を探る
2021年3月号 なぜ7種の99%には「影」があるのか
2021年4月号「感覚経験から読み解く8種の合理性」
2021年5月号「2021年5月号 体癖診断トレーニング2021」
2021年6月号「8種の天才性と左右型の成熟」
2021年7月号「体癖と投影」
2021年8月号「『進撃の巨人』の体癖分析」
2021年9月号「5種が人生を振り返る時」
2021年10月号「左右型特集:たそがれる3種、4種の思い」
2021年11月号「6種体癖のロマンと体癖別の社会適合について」
2021年12月号「2種の責任と6種の夢」
【2022年】
2022年1月号 「身体こそが現実である/体癖診断実習」
2022年2月号「9種の時空間に迫る」
2022年3月号「開閉型大特集」
2022年4月号「社会脳と個人脳/8種体癖の鑑別診断」
2022年5月号 3種の毒
2022年6月号 感情が消化不良を起こす!? 4種体癖の世界
2022年7月号「ねじれ8種に負い目を感じるとき」+公式テキストVol.12「体癖論的作品分析『進撃の巨人』編」
2022年8月号「5種体癖と上下体癖の「冷たさ」の違い」+公式テキストVol.13「診断力を高めるーー著名人の体癖診断」
2022年9月号「上下体癖が持つ野生の身体」
2022年10月号 体癖診断の基礎(上下・左右・前後編)
2022年11月号 体癖診断の基礎(ねじれ・開閉編)
2022年12月号 上下体癖の光と影
【2023年】
2023年1月号 4種・5種・6種の光と闇
2023年2月号 ねじれ・開閉の光と闇
2023年3月号 体癖診断特集2023
2023年4月号 10種体癖と権力の感覚
2023年5月号 9種体癖の集注の世界
2023年6月号 8種体癖の隠された速度
2023年7月号 7種が「本領を発揮する」とき
※名越式性格分類ゼミ(通信講座版)は月額会員制サービスのため、バックナンバーを個別で購入できるのは、「会員のみ」とさせていただいております。会員はバックナンバーを1号あたり6000円+税で購入できますが、月額会員として受けられれる他のサービス(当該号のオンライン動画閲覧、ショート動画閲覧、会員専用メールサービスなど)はご利用いただけません。詳しくは事務局 meetin@yakan-hiko.comまでお問い合わせください。