精神科医・名越康文が東京で月1回行っている「名越式性格分類ゼミ」の通信講座版! 毎月2時間半におよぶゼミの動画を完全収録したDVD(オンライン動画配信もあり)で性格分類(体癖論)や心理学を深く学べます!

NEWS
  • 2023.9.24
    ウェブで体癖を無料診断できるサイトをリリースしました。自分の性格が驚くほどわかる 体癖診断よりお楽しみください!
  • 現在、ご入会は随時受け付けとします。月末までのご入会手続き完了にて、翌月からの受講スタートとなります。(例:2月25日に受け付け完了の場合、3月から受講スタート)
  • 2020.12.29
    サイトをリニューアルしました。

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)とは?

「なぜこの人とはわかりあえないのだろう?」
「どうして私の言うことが伝わらないのだろう?」

対人関係はすべての人にとって永遠の課題であり、謎でもあります。
この通信講座では、名越康文心理学の根幹をなす性格分類(体癖論)によって、人間理解を徹底的に深めていきます。

※本講座は月1回、東京都内で行われている「名越式性格分類ゼミ」の通信講座版です。「名越式性格分類ゼミ」についてはこちらをご覧ください。
※体癖論とは、野口整体の創始者・野口晴哉氏が提唱した、体型・体質などから、人間の感受性の違いをタイプ別に分類したもの。名越式性格分類は、野口晴哉氏の次男・野口裕之氏(身体教育研究所所長)の体癖論をベースに、自身の臨床経験を踏まえてまとめなおしている。

アーカイブ動画閲覧・会員情報の変更はこちらからユーザーページにログインしてください。

内容

毎月1回、講座DVDを送付します。送付されるのは「名越式性格分類ゼミ」、あるいはその他講義を収録・編集したものです。

会員ページで、DVDに収載した動画を閲覧いただけます!(閲覧できるのは2019年9月以降で、会員としてDVDを受け取った号のみです。バックナンバーについては、オンライン閲覧に対応していませんので、ご了承ください)

名越式性格分類ゼミ(2013年8月より月1回、都内で開催)に会員割引で優先申し込み(※)できます。

質問などはメールで受付、会員向けサービス動画(月1回配信)内で回答します。

※通信講座版受講生には毎月、名越式性格分類ゼミ優先申し込みのご案内をお送りします。詳細はそちらをご覧ください。

月会費・お支払方法

会費:税込6,600円(6,000円+税)/月
お支払い方法:クレジットカード/銀行口座振替/PayPal

※月会費はサービスご提供前月末のお引き落としとなります。詳細は、お申込み時のご案内メールをご覧ください。

※名越康文TVシークレットトークなど、すでに夜間飛行ミーティンのサービスをご利用中の方は、ご登録のメールアドレスでログイン後「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」のサービスにお申し込みください。

サンプル動画

名越式性格分類ゼミの模様を伝えた動画をご紹介します。

体癖論を学びたい人へ

名越康文TVの配信動画で、体癖論を学びたい人にオススメの勉強法を紹介しています。

ダイジェスト1

竈門禰豆子の体癖を診断する! 名越式性格分類ゼミ2020年11月29日ダイジェスト(通信講座版2020年12月号収録予定)。漫画やアニメ、テレビタレントや著名人など、様々な題材で、体癖診断・分析の実際を学びます。

奇数系と偶数系

名越康文TVで少し解説した奇数系と偶数系の動画です。

ダイジェスト2

フロイト・アドラー・ユング 三大心理学の違いと共通点を徹底的に解説します!(名越式性格分類ゼミ通信講座版2020年8月号より)。体癖論を学ぶ上でベースとなる心理学についても、講義を行なっています。

ご注意

本講座はどなたでも受講可能ですが、体癖論(名越式性格分類)についてのある程度の基礎知識があったほうが、よりお楽しみいただくことができます。
名越康文による体癖論講義を一度受講いただく、もしくは通信講座のバックナンバーの閲覧、あるいはメールマガジン「生きるための対話」の体癖論関連記事(※バックナンバーで購入いただけます。詳細は名越康文公式サイト「体癖論(性格分類)関係のバックナンバー一覧と購入方法について」)などで、基本的な知識を予習していただくことを推奨します。

ウェブで体癖自己診断

自分の体癖を、ウェブで無料自己診断できるサイトが登場しました!

精神科医・名越康文監修の、体癖自己診断ウェブアプリです。皆さんどうぞ、試してみてください!


自分の正確が驚くほどわかる 体癖診断

名越康文からのご挨拶

僕は「旅する精神科医」と言われるぐらい、北海道から沖縄まで毎日のように講演や講座などをやらせていただいているわけですが、単発の講座や講演では、僕の心理学の柱である性格分類、気質分類についてお話をする機会が滅多にない、という問題があります。

というのも、1時間半なり、2時間という時間だと、「心とは何か」といったテーマについてはある程度まとまったお話はできても、性格分類についてはまとまったお話をするのは難しいからです。お話できないわけではないですが、その程度の時間だと、ほとんど間違いなく、本質を見失った状態でお伝えしてしまう可能性が高い。

だからこれまで僕は、福岡、大阪、東京という、非常に限られた場所で、限られた人を相手にしか、性格分類=体癖論のお話をしてこなかった。それ以外の地域に住んでおられる、性格分類に関心を持ってくださる方々には申し訳ないな、という思いをずっと持っていました。

この通信講座では、これまで実際の講座を受講した経験のある方から、メルマガなど、活字を通して関心を持っていただいていた方まで、幅広い方々に利益となるのではないか、という趣旨で運営しています。

お届けするDVDには、できるだけ当日の講義を、生のままお伝えするようにしています。ライブ講義の息づかいや、そこに込められた感情、ユーモア、冗談、息づかい……といったさまざまな要素は、しばしば「おまけ」として捉えられがちですが、「人間そのもの」を扱う性格分類においては、それらは各体癖の「内容」そのものです。もちろん、講義のDVDだけで体癖論のすべてを伝えることができるとは思いませんが、DVDに収録されたすべてを味わって、奥深い体癖論の世界に没入していただければ幸いです。

[ バックナンバー 一覧 ]

会員の方は、下記のバックナンバーをご購入いただけます。

【2015年】

2015年1月号「体癖の基本と5種体癖」
2015年2月号「隠れた執着心--4種体癖」
2015年3月号「3種体癖の「明」と「暗」」
2015年4月号「イメージする脳--2種体癖」
2015年5月号「1種体癖の透明な観念」
2015年6月号「動物的博愛の10種体癖」
2015年7月号「9種体癖の自由と折り合い」
2015年8月号「永遠の二番手 8種体癖」
2015年9月号「7種体癖の内的葛藤」
2015年10月号「6種体癖のロマンと性」
2015年11月号「キーワードから読み解く体癖論①依存」
2015年12月号「キーワードから読み解く体癖論②寂しさ・他者への貢献」

【2016年】

2016年1月号「キーワードから読み解く体癖論③愛・落ち込む」
2016年2月号「体癖以前の心の構造①「真の心」に出会う道」
2016年3月号「体癖以前の心の構造②「情緒と無常」
2016年4月号「診断力を高める「体癖の質感」」
2016年5月号「3-5-10のトライアングル」
2016年6月号「相性論ー3種、5種、9種を中心に」
2016年7月号「キーワードから読み解く体癖論(4)共感(5種から8種まで)」
2016年8月号「空間認識/話し方/運」
2016年9月号 「奇数体癖の世界に踏み込む」
2016年10月号「偶数体癖の鑑別」
2016年11月号「開閉型の動物的な感覚世界」
2016年12月号「ねじれ体癖の聖性とトラウマ」

【2017年】

2017年1月号「危機の中で輝く前後型の生」
2017年2月号「左右型のロジックと直感」
2017年3月号「上下体癖の一貫性と成熟」
2017年4月号「鑑別診断の力を高める」
2017年5月号「体癖別幸福論(上下・ねじれ・開閉)」
2017年6月号「体癖による社会適応と認識の違い」
2017年7月号「家族と体癖(1)/二段認定試験」
2017年8月号「家族と体癖(2)/初段認定試験」
2017年9月号「3種体癖の純粋性と戦士性」
2017年10月号「サイコパスの心理学からみた5種体癖/初段認定試験」
2017年11月号「陶酔と集中の違いからみた9種体癖/初段認定試験」
2017年12月号「心理学の誕生/課題の分離/6種の「弱さ」」+公式テキストVol.1「体癖の基本」

【2018年】

2018年1月号「過剰適応と早期回想/初段認定試験」
2018年2月号「6種を深める/初段認定試験」
2018年3月号「7種の集注欲求/人間関係の入り口と出口」+公式テキストVol.2「9種体癖」
2018年4月号「大嫌い!」の7種、「もういいです!」の8種
2018年5月号 10種体癖の「風呂敷」的包容力と祝祭性
2018年6月号 2種体癖の2次元的な生々しさ+公式テキストVol.3「3種体癖」
2018年7月号 直感と感覚はどう違うのか
2018年8月号 他人の感覚が「侵入」する4種体癖の世界
2018年9月号 性格と気質の間/1種体癖の優しさと歯がゆさ+公式テキストVol.4「5種体癖」
2018年10月号 体癖分析実習Vol.1/アドラー心理学と方便力
2018年11月号 体癖分析実習Vol.2 属性の向こう側を見る
2018年12月号 無意識とは何か/体癖分析実習Vol.3+公式テキストVol.5「7種体癖」

【2019年】

2019年1月号 心理学は何を治療するのか/サンタクロースの体癖診断
2019年2月号 課題の分離/奇数体癖のキーポイント
2019年3月号 思考の枠組みと共同体感覚/初段認定試験+公式テキストVol.6「8種体癖」
2019年4月号「思い出の中の「あの子」を診断する」
2019年5月号 8種が心を開くとき/上下体癖の「地味さ」
2019年6月号 10種の成熟/体癖診断実習+公式テキストVol.7「6種体癖」
2019年7月号  3種の魔性と8種の戦略
2019年8月号 体癖診断力を高める
2019年9月号 フローを生み出す呼吸/9種の他人と異なる観点
2019年10月号 2種が「順番」という幻想をつくった+公式テキストVol.8「4種体癖」
2019年11月号 風土と体癖/8種にとっての「自然」とは
2019年12月号 2種体癖のサイケデリックな内面

【2020年】

2020年1月号 前後型の相補的な関係/体癖診断実習
2020年2月号 7種体癖の隠された繊細さと潔癖さ+公式テキストVol.9「10種体癖」
2020年3月号 「もっとも遠いところ」から世界につながろうとする9種体癖
2020年4月号 体癖と性差
2020年5月号 体癖論入門2020
2020年6月号 「3種体癖の感情に寄り添う」+公式テキストVol.10「2種体癖」
2020年7月号 「マイケル・ジョーダン:ラストダンス」に学ぶ5種の成熟
2020年8月号 「フロイト・アドラー・ユングの相互関係/2種体癖の距離感」
2020年9月号 「4種体癖からの「10年ぶり」の電話」
2020年10月号 「上下1種の生きづらさと策略/体癖診断実習」
2020年11月号 9種的「集注中毒」の世界/有名音楽プロデューサーの体癖診断
2020年12月号「奇数系と偶数系/8種のプライド/『鬼滅の刃』診断」

【2021年】

2021年1月号 6種体癖の両価性+公式テキストVol.11「1種体癖」
2021年2月号 10種体癖の「前意識」を探る
2021年3月号 なぜ7種の99%には「影」があるのか
2021年4月号「感覚経験から読み解く8種の合理性」
2021年5月号「2021年5月号 体癖診断トレーニング2021」
2021年6月号「8種の天才性と左右型の成熟」
2021年7月号「体癖と投影」
2021年8月号「『進撃の巨人』の体癖分析」
2021年9月号「5種が人生を振り返る時」
2021年10月号「左右型特集:たそがれる3種、4種の思い」
2021年11月号「6種体癖のロマンと体癖別の社会適合について」
2021年12月号「2種の責任と6種の夢」

【2022年】

2022年1月号 「身体こそが現実である/体癖診断実習」
2022年2月号「9種の時空間に迫る」
2022年3月号「開閉型大特集」
2022年4月号「社会脳と個人脳/8種体癖の鑑別診断」
2022年5月号 3種の毒
2022年6月号 感情が消化不良を起こす!? 4種体癖の世界
2022年7月号「ねじれ8種に負い目を感じるとき」+公式テキストVol.12「体癖論的作品分析『進撃の巨人』編」
2022年8月号「5種体癖と上下体癖の「冷たさ」の違い」+公式テキストVol.13「診断力を高めるーー著名人の体癖診断」
2022年9月号「上下体癖が持つ野生の身体」
2022年10月号 体癖診断の基礎(上下・左右・前後編)
2022年11月号 体癖診断の基礎(ねじれ・開閉編)
2022年12月号 上下体癖の光と影

【2023年】

2023年1月号 4種・5種・6種の光と闇
2023年2月号 ねじれ・開閉の光と闇
2023年3月号 体癖診断特集2023
2023年4月号 10種体癖と権力の感覚
2023年5月号 9種体癖の集注の世界
2023年6月号 8種体癖の隠された速度
2023年7月号 7種が「本領を発揮する」とき

※名越式性格分類ゼミ(通信講座版)は月額会員制サービスのため、バックナンバーを個別で購入できるのは、「会員のみ」とさせていただいております。会員はバックナンバーを1号あたり6000円+税で購入できますが、月額会員として受けられれる他のサービス(当該号のオンライン動画閲覧、ショート動画閲覧、会員専用メールサービスなど)はご利用いただけません。詳しくは事務局 meetin@yakan-hiko.comまでお問い合わせください。

「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」に申し込む!

※下記の申し込みボタンから申し込めない方は、問い合わせフォームより事務局にご連絡ください。

※名越康文TVシークレットトークなど、すでに夜間飛行ミーティンのサービスをご利用中の方は、ご登録のメールアドレスでログイン後「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」のサービスにお申し込みください。


よくあるご質問(FAQ)をご覧のうえ、ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

プロフィール

名越康文(なこしやすふみ)

1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。

著書に『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』(角川SSC新書、2010)、『毎日トクしている人の秘密』(PHP、2012)、『自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院、2012)、『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』(夜間飛行、2013)、『『男はつらいよ』の幸福論 寅さんが僕らに教えてくれたこと』(日経BP社、2016)などがある。

夜間飛行よりメールマガジン「生きるための対話」、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。

公式サイト http://nakoshiyasufumi.net/