暮らしの中に生きる魔法

言語学者が解説
暮らしの中に生きる「魔法」
―ルーマニア魔女の呪文と伝承

言葉には不思議な力がある。これは真実です。ちょっとした一言で深く傷ついたり、また勇気づけられたり。人生を大きく変え、一生の支えになる「言葉」もあるでしょう。それを思えば言葉には超越的な力があると信じられて来たのも驚くことではありません。

カバラーの思想では神は言葉で世界を創造したと言い、密教では「真言」(真実なる言葉)が重視されます。西洋魔法でも呪文は大変な力を持つとされています。この呪文の力の源泉、秘密はどこにあるのでしょうか。

今回の講座では、この「呪文」になんと言語学の専門家が迫ります。

長年、調査を続けられている、ルーマニアの生きている呪文文化から、魔術とは、呪文とは何かを解説いただきます。またルーマニアの魔術的伝統、文化の継承者でもあるエリーザさんをゲストにお迎えし、古くから伝わる実際の伝承についても伺います。

呪文の持つリアルな力に触れる、見逃せない講座です。そして、何よりこの講座を通して、人間存在における言葉の存在の秘密の一端を垣間見ることもできるでしょう。

ぜひ、ご参加お待ちしています。

So Mote It Be!!

鏡リュウジ

日時

【早割申込 10/5迄延長しました!】

10月8日(水)19:00〜21:00


(11/10まで視聴可能なアーカイブ動画つき)

講座概要

中世に魔女狩りがほとんど行われなかった東欧ルーマニアでは、古来の魔女文化が近代まで自然な形で残っていました。魔術も工芸、舞踏、方言などと同じく伝統文化の一つとして伝えられており、研究者たちが記録した膨大な量の呪文に関する文献があります。

ルーマニアの呪文を分析すると、いくつかの共通する構造が見えてきます。呪文の構造とはどのようなものなのか。そして呪文が特定の構造を持つことに何か意味はあるのでしょうか。

曾祖母から古(いにしえ)の知恵と技術を受け継ぎ、それらを日々実践する在日ルーマニア人の山田エリーザ氏と共に、呪文を読み解きながら「呪文の力」と「呪文の伝承」について考えてみたいと思います。

角悠介

ルーマニアの信仰、魔術、そして呪文

★ルーマニアに生きるさまざまな信仰

ルーマニアの村々には、古い伝統文化が今も自然な形で保存されています。今でも日曜日になると伝統衣装をまとった村人たちが古い木造教会に集い、祈りをささげています。その姿を見ていると、まるで中世ヨーロッパの世界に迷い込んだように感じます。キリスト教と共に非キリスト教的民間信仰も色濃く残るルーマニア。森の奥深くで魔術の儀式跡が発見されることもあります。

ルーマニア画像

★ことばと呪文の境界とは?

「アブラカダブラ」は呪文として知られています。ですが「油がはねた」は呪文ではありません。どちらも同じような音ですが、どうして一方が呪文で他方は呪文ではないのでしょうか。ルーマニアの呪文の分類を通じて、「呪文が呪文たるゆえん」について解説します。

*詳しい内容は講座当日にご紹介!

呪文

登壇者

Yusuke Sumi

講師:角悠介

東京都出身。言語学博士。ルーマニア国⽴バベシュ・ボヨイ⼤学日本⽂化センター所⻑/神⼾市外国語⼤学客員研究員/ルーマニア文化学院講師(ルーマニア語)/アテネ・フランセ講師(ラテン語)/東京外国語⼤学オープンアカデミー講師(ルーマニア語、ロマ語)。ルーマニアで学士号と博士号、ハンガリーで修士号を取得。在外公館と連携し日本・ルーマニアの友好関係の発展に努める傍ら、東欧を中⼼にロマ民族(=ジプシー)の言語「ロマニ語」のフィールドワークを⾏う。ロマ民族への貢献により欧州議会、国際ロマ連盟、ロマ⽂化団体から表彰・感謝状を受ける。著書:『ニューエクスプレスプラス ロマ(ジプシー)語』(白水社)、『ロマニ・コード 謎の民族「ロマ」をめぐる冒険』(夜間⾶⾏)、『呪文の言語学』(作品社)など。

Elisa Yamada

講師:山田エリーザ

ルーマニアの古都トゥルゴヴィシュテ市出身。武蔵野市ルーマニア友好市民の会副理事⻑・ルーマニア語講師。公益財団法人武蔵野市国際交流協会(MIA)評議委員。在日ルーマニア⼤使館と連携しルーマニアと日本の友好関係の発展に⻑年貢献する。定期的に⼤学や高校、国際イベントにおいてルーマニア⽂化紹介を⾏う他、使節団の通訳、翻訳等、幅広く活動する。ルーマニアの古き良き伝統⽂化が今も残るブコヴィナ地方の村で曾祖母が伝えていた古の知恵と技術を幼少期に傍らで見て学び、研鑽を重ね、それを日本に移住した現在も生活の中で日々実践する。

Ryuji Kagami

司会・聞き手:鏡リュウジ

占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術の心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新。占星術の歴史にも造形が深い。英国占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。京都文教大学客員教授。
著書に『鏡リュウジの占星術の教科書『Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・IV・V』『占星術の文化誌』(以上、原書房)、訳書にマギー・ハイド著『ユングと占星術』(青土社)、ジェイムス・ヒルマン著『魂のコード』(朝日新聞出版)、ニコラス・キャンピオン著『世界史と西洋占星術』(柏書房)、リス・グリーン著『占星学』(青土社)『占星術とユング心理学』(原書房)、グレアム・トービン著『占星医術とハーブ学の世界』(原書房)等多数。責任編集をつとめたユリイカ増刊号『タロットの世界』(青土社)は学術的アプローチが話題となる。

参考書籍

講師・角悠介氏の近著『呪文の言語学』(作品社)
本講座は本書の内容に関連したものとなります。書籍の購入・読了は必須ではございません。

呪文の言語学

〈ちちんぷいぷい〉、〈アブラカダブラ〉、〈ビビディ・バビディ・ブー〉……この世はさまざまな「呪文」で溢れている。(…)幼いころの私たちにとって身近なものであった呪文だけれども、そもそもあれは何だろうか。単なる語の羅列に過ぎないのだろうか。(…)本書では、(…)言語学者が「呪文という聖域」に片足を突っ込んで、先人たちの研究を足掛かりにさらに深いアプローチを試みる。――本書より

受講料とお申し込み

〈一般早割〉
5,500円(税込)[9/30までにお申し込みの方]
〈一般〉
6,600円(税込)[10/1以降にお申し込みの方]
〈カイロス割〉
4,400円(税込)[カイロス・ロッジメンバーの方のみご利用いただけます]
〈受講方法〉
zoom開催[11/10まで視聴可能なアーカイブ動画付き]

受講希望の方は下記のボタンからフォームを開き、必要事項を記入のうえ、お申込みください。
※プログラムの内容は予告なく変更になる可能性がございます。
※zoomのURLは講座前日までにお送りいたします。
※カイロス・ロッジメンバーの方のお申し込みは、こちらよりログインのうえ、「【カイロス割】暮らしの中に生きる「魔法」―ルーマニア魔女の呪文と伝承」より「お申し込み」ください。

  • 上記の申し込みボタンから申し込めない方は、お問い合わせフォームより事務局にご連絡ください。
  • お支払いは原則的に、お支払い期日までに完了するようお願いいたします。

★占星術基礎コース
第9期は2026年10月より開講予定です(申込受付中)。講師:鏡リュウジ
お申込みはこちらのサイトからお願いいたします。
★タロット基礎コース
第6期開講中です(途中参加可能)。講師:賢龍雅人 特別講師:鏡リュウジ
内容はこちらのサイトからご覧いただけます。
pagetop